ベースの弦高

初心者のエレキベースレッスン、エレキギターレッスン受講生の中には、頑張って練習しても中々上達しないという人もいるかもしれません。上達しない理由はレッスン内容であること以外に、弦高の高さに問題があるかもしれません。実は弦高の高さを変えることで、演奏性が大きく異なるケースもあるのです。弦高を調整することで得られるメリットや調整方法について説明します。

 

弦高の高低によるサウンドの違い:

ベースを練習している人によっては、「中々上達しない」「何となく弾きにくい」という悩みを抱えてはいないでしょうか。そんな人はベースの弦高を低く調整することで、これらの問題が解決される場合もあります。低めといっても分かりにくいかもしれませんが、大体、1弦12フレットで10mm~1.7mm、4弦12フレットで1.5mm~2.2mm程を低いと認識しておいてください。弦高を低くすることで得られるメリットとしては、弦を抑える力が小さくて済む為、演奏がしやすくなるという点や、抑える力が小さく済むと自然な弦振動を出すことができ、結果的に鋭く良質なサウンドが得られる、といった点にあります。反対に弦高を低くすることで発生しがちなデメリットとして、フレットに振れてしまい音がビビりやすくなってしまう点や、倍音が多く音が薄くなってしまうという点が挙げられます。

 

調整方法:

では実際にベース弦高を調整するにはどうすればいいのでしょうか。最も的確であるのが楽器店やリペアショップに持ち込むという方法です。しかしその際に理解しておきたいのが、弦の高さを低くしたことによって、必ずしも悩みが解決するわけではないということです。一概に弦高を低くすることで演奏性が良くなるのかというとそうではありませんし、下手に低くすれば返って演奏方法が悪くなる可能性もあります。一方、楽器店やリペアショップへ持ち込むだけではなく、自分で調整することも可能です。なるべく水平なところにベースを置き、弦とフレット部分の距離を測ります。音がずれた状態で弦の高さを調節してしまわないよう、先にチューニングやネックの反りの確認を行っておきます。チューニングとネックの反りを確認した後は、いよいよ弦高の調整です。六角レンチでブリッジ部分にあるイモネジ(中が空洞になっているネジ)を調整していきます。六角レンチを穴の中に入れ、時計回りに回すと弦高が高く、反対に回すと低くなります。最後にチューニングをして音程を確認します。

 

弦高を調整する際、チューニングと同じく、ネックの反りについてもしっかりと確認しておかなければなりません。ネックの反りを確認する方法としては、水平の台の上にベースを置き、1フレットと最終フレットを抑えます。そのまま12フレット部分を叩き、弦がフレット部分に当たっていないかを見てみましょう。反りがあってはせっかく弦高を調整しても意味がありませんので、調整する前は必ず確認が必要です。