ベースアンプのセッティング

エレキベースを練習していると、「もっと良い音質にならないか?」と思うことが出てくると思います。ベース演奏技術はもちろんですが、エレキベースはエレキギターと一緒でアンプやエフェクターなどを組み合わせることで、音量や音質を細かくコントロールすることができます。ベースアンプを使いこなすことで、演奏曲やバンド内での役割に対応し、幅広い音を出せるベーシストになることができます。

 

作りたい音の方向性を決めることが第一!

ベースアンプと一口に言っても、いくつかの種類に分かれており、多くのメーカーから発売されています。アンプを使う前に、まず「どんな音が必要か」を考えてみましょう。良い音というのは、「自分が好きな音」と「バンドに必要とされている音」の2つに分かれると思います。「自分が好きな音」を作るコツは、自分の好きなベーシストの演奏・音色を聞きながら、アンプを調整して似せていくことが一番の近道でしょう。「バンドに必要な音」は、すべての楽器を合わせた時のバランスを考える必要があります。人間には可聴域と呼ばれる音を感じることができる域があります(約20Hz~20KHz)。基本的にベースは低周波帯域の音域を担うことになります。各楽器の帯域がキレイに分かれており、ボリュームも揃っていれば、演奏全体として聞いた時のバランスが良くなり、各楽器のフレーズも聴きやすくなります。

 

ボリューム・ゲインの設定

ベースアンプの具体的なセッティング方法を解説します。多くのベースアンプには、ボリューム調整のために「GAIN」と「MASTER」の2つのツマミが付いていることが多いです。このうち「GAIN」は、「インプットボリューム」とも呼ばれ、楽器から送られてきた音の信号をアンプにどれくらい入力するかを調節します。ボリュームというよりは、トーンの調整に使います。ツマミの調整によって、クリーンな音、濁った音など出したい音を作っていきます。「MASTER」は、GAINで調節して作った音をどれくらいのパワーで出力するかを調節します。「アウトプットボリューム」とも言い、最終的な音の大きさ、パワーを決定します。

 

イコライザーの設定

次に「EQ(イコライザー)」の設定です。EQは音色をさらに細かく調整できる機能で、高音域、中音域、低温域など音域ごとの音量をそれぞれブーストまたはカットできます。「BASS(LOW)」「MIDDLE(MID)」「HIGH(TREBLE)」等と書かれています。まずはすべてのツマミを0(フラット)にした状態でGAIN・MASTERで大体の音質と音量を決定します。その後、まずは「BASS」をいじってみてベースの音の太さや厚みなどを調節しましょう。フラットな状態で弾いてみて厚みが足りないと思ったらブースト、逆に十分すぎると思えばカット、という具合です。次に「TREBLE」です。高音域をブーストすると音の輪郭が強調され、強くギラギラした印象になります。最後に「MIDDLE」です。ここは音の真となる部分で、抜け感を出したいか、重厚感を出したいかなどによって決定します。

 

ベースアンプの基本的な機能を紹介しましたが、イコライザーに関しては、音域のパワーの工程を視覚的に確認でき、より細かく調節可能な音域が分かれている「グラフィックイコライザー」などもあります。こうしたアンプの機能を駆使することで、より聴きやすい音になったり、音に個性を出したりすることができます。ギター教室のエレキギターレッスン・エレキベースレッスンでもアンプの使い方は学べます。ベースアンプで良い音が出せるよう、試行錯誤してみましょう。