ベースと弦の裏通しのメリットとデメリット

ベース教室やギター教室でエレキベースレッスンやエレキギターレッスンに通っている人、これから通おうと思っている人は楽器の構造に関する知識にも興味があることと思います。このページでは、ベースと弦の裏通しに関して、メリットとデメリットを解説していきます。これから自分のスタイルを追求していきたい、知識を高めたいという方はぜひ参考にしてみてください。

 

ベースと弦の裏通しとは?改造方法

そもそもベースと弦の裏通しとはというところから解説していきたいと思います。ベースには様々な仕様のものがありますが、裏通しとは、ベースに弦を張る際にボディの裏側から弦を通す仕様のことを指します。ちなみにこれはベースだけでなくギターでも同様に取り入れられるものです。改造方法は主に2種類あり、ブリッジの真下に弦を通すための穴を開ける方法と、ブリッジの後ろ側に穴を開ける方法があります。この時に注意すべきなのは、穴を空ける位置やサイズを正確に測ってから行うことです。これらがずれてしまうと見た目が悪いばかりか音質にも悪影響を及ぼしてしまうので、ご自身で行う場合は慎重に作業をしましょう。

 

ベースと弦の裏通しのメリット

ベースの弦の裏通しを行うことで弦のテンションを強くすることができますが、これは「テンションが稼げる」とも表現されます。弦に張りを出すことでどっしりとした音を出したいという場合に効果が期待できます。特に、ミディアム・スケールやショート・スケールの機種に関しては、テンションを強くすることでピッキングの場合に弾きやすくなるというメリットがあり、弾きやすさ、イメージする音を追求したいと人にとっては効果を発揮する場合もあります。

 

ベースと弦の裏通しのデメリット

ベースと弦の裏通しのデメリットはメリットの裏返しとも言えますが、弦のテンションが強くなることでフィンガリングはしづらくなります。。テンションの強さはある程度弦高の高さや弦の太さでも変えることができるので、まずはこのような手軽にできる調整方法で音質や弾きやすさを研究してみてもいいと思います。また、改造するにはボディに穴を開ける必要があるため、手間がかかること、そして万が一失敗してしまった場合のリスクを考える必要があります。

 

弦の裏通しは、自分の出したい音や弾きやすさなど、どのようなポイントを重要視するかをしっかりと検討した上で取り入れるのが良いです。当然ながら1度改造をしてしまうと元に戻すことはできなくなってしまうので、作業に不安な方はリペアショップなど専門店に相談した上で行うことをおすすめします。