ベースのブリッジの種類と調整方法

ベースを構成するパーツの1つであるブリッジにはいくつかの種類があり、それぞれのサウンドに特徴があります。ここではベースのブリッジについてご紹介します。実際の調整方法も解説していますので、ベース教室やギター教室でエレキベースやエレキギターレッスンを始めた方や、これから始める方は基本知識として覚えていきましょう。

 

ベースのブリッジの役割

ベースのブリッジには、弦の振動をボディに伝えるという重要な役割があります。それぞれの弦に対して1つのサドル(駒)が対応していますが、ベースの種類によって様々な方法で取り付けられています。ブリッジの種類や調整によってサウンドはもちろんのこと、弾き心地にも影響してくるパーツのため、それぞれの種類や特徴を知ることで好みのサウンドが作りやすくなり、上達への近道になります。

 

ベースのブリッジの種類とそれぞれの特徴

ベースのブリッジは基本的にはハードウェア、またはハードパーツと呼ばれる金属素材が用いられます。代表的な金属として、亜鉛、アルミニウム、鉄、ステンレス、チタンなどがあります。亜鉛は亜鉛合金として使われるポピュラーな素材です。アルミニウムは軽量で柔らかく加工がしやすいという特徴がありますが、強度を高めるために合金として使われることも多い素材です。鉄は昔から使われている素材で、比重が大きい部類になります。ステンレスは鉄とクロームの合金素材で、比較的軽くて強度もあり、錆びづらいという特徴があります。チタンはステンレスよりも更に軽く銅鉄に近い強度がある上に、振動のロスが少ないというメリットがあります。サウンドへの影響に関しては、質量が小さく軽い素材はボディと弦が相互に振動し合うため豊かな倍音が発生します。逆に質量が大きく重い素材は振動が抑えられるため、サステインが伸びます。

 

ベースのブリッジの調整方法

演奏を繰り返したり弦を変えたりするとチューニングに狂いが生じてくるため、定期的にオクターブチューニングを行うことが大切です。オクターブチューニングが合っていないと、せっかくうまく弾けていても音程のずれによって違和感が出てしまいます。オクターブチューニングの方法ですが、まずは通常のチューニングを行ない、その後それぞれの弦の12フレットの実音と、12フレットのハーモニクスの音程を合わせていきます。実音が高い場合はネジを締めてサドルをブリッジ方向に動かし、実音が低い場合はネジを緩めてサドルをネック方向に動かします。この作業を各弦のオクターブチューニングが合うまで繰り返していきます。そしてもう1つ調整しておきたいのがブリッジの弦高です。弦高が高いと弦の張力が増すため弦を抑えるのに力が必要になり、逆に弦高が低くなると簡単に抑えられるようになりますが、低すぎるとビビり音が出てきてしまうので、下げすぎには注意しましょう。実際の作業では、六角レンチもしくはマイナスドライバーを使って弦が乗っているサドルの小さなネジを回して高さを調整していきます。1つのサドルに2つネジがついている場合は同じ高さになるようにしましょう。最適な弦高が決まっているわけではないので、弾きやすいと感じる高さに調節できれば問題ありません。

 

ベース教室やギター教室でエレキベースやエレキギターレッスンでは、実際の演奏方法以外にも今回ご紹介したような楽器の調整方法、メンテナンス方法などもレクチャーしています。ご自身の音楽の幅を広げるためにも、総合的な知識とテクニック向上を目指していきましょう。