株式会社 アダチ音研は、地元神奈川を中心に地域貢献活動を実施しています。

 

2023年3月30日(木)

井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ

「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」Vol.2

担当:西 和

前回の、蒔田小学校放課後キッズクラブに続き、同じく横浜市南区にある「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢21名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。

 

空きペットボトルの中に砂や小石、お米やポップコーンの粒などを入れて作った「手作りマラカス」でマラカスの振り方を練習。全員で息を合わせて合奏して気持ちよくリズムを奏でることができました。

 

「何でも太鼓」は、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。素材によって「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて、マラカスも交えて大合奏。参加した子どもたちから「マラカス作りと演奏の両方ができて楽しかった。」「マラカスの振り方が勉強になった。」「お鍋や段ボールの音が面白かった。」などの感想をいただきました。

2023年3月30日(木)

井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ

「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」

担当:西 和

前回の、蒔田小学校放課後キッズクラブに続き、同じく横浜市南区にある「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢21名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。

 

空きペットボトルの中に砂や小石、お米やポップコーンの粒などを入れて作った「手作りマラカス」でマラカスの振り方を練習。全員で息を合わせて合奏して気持ちよくリズムを奏でることができました。

 

「何でも太鼓」は、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。素材によって「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて、マラカスも交えて大合奏。参加した子どもたちから「マラカス作りと演奏の両方ができて楽しかった。」「マラカスの振り方が勉強になった。」「お鍋や段ボールの音が面白かった。」などの感想をいただきました。


2023年3月23日(木)

蒔田小学校放課後キッズクラブ

「ドラムセット大解剖」

担当:西 和

横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ドラムセット大解剖」と題して、小学校1年生~6年生まで総勢50名のお子さんたちと音楽イベントを実施しました。

 

TVや動画サイトなどで見たことがあるドラムセットはどんな構造になっているのか?「ドラムセット大解剖」のタイトルどおり、全員でドラムセットを分解。沢山の打楽器を組み合わせて完成したドラムセットのそれぞれの楽器の音色を聴き比べました。

 

最後は分解したドラムセットもう一度組み立てて、一人ずつドラムを演奏。両手・両足をつかって思い思いに自由な演奏を楽しみました。

2023年3月23日(木)

蒔田小学校放課後キッズクラブ

「ドラムセット大解剖」

担当:西 和

横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ドラムセット大解剖」と題して、小学校1年生~6年生まで総勢50名のお子さんたちと音楽イベントを実施しました。

 

TVや動画サイトなどで見たことがあるドラムセットはどんな構造になっているのか?「ドラムセット大解剖」のタイトルどおり、全員でドラムセットを分解。沢山の打楽器を組み合わせて完成したドラムセットのそれぞれの楽器の音色を聴き比べました。

 

最後は分解したドラムセットもう一度組み立てて、一人ずつドラムを演奏。両手・両足をつかって思い思いに自由な演奏を楽しみました。


2023年2月8日(水)

蒔田小学校放課後キッズクラブ

「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」

担当:西 和

横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢30名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。

 

空きペットボトルの中に砂や小石、ビーズなどを入れた手作りマラカスを作成。ペットボトルのサイズと中身の違いがどんな音になるか聞き比べました。

 

「何でも太鼓」はその名のとおり、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。紙、金属、プラスチックなど素材の違いでどんな音がするか?聞き比べ。最後は、「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて全員で合奏をして楽しみました。

2023年2月8日(水)

蒔田小学校放課後キッズクラブ

「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」

担当:西 和

横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢30名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。

 

空きペットボトルの中に砂や小石、ビーズなどを入れた手作りマラカスを作成。ペットボトルのサイズと中身の違いがどんな音になるか聞き比べました。

 

「何でも太鼓」はその名のとおり、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。紙、金属、プラスチックなど素材の違いでどんな音がするか?聞き比べ。最後は、「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて全員で合奏をして楽しみました。


2022年12月13日(火)

さくらザウルス蒔田ひろば

「なんでも太鼓でリズム遊び」

担当:今成英樹・上野高史

横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを実施しました。

 

生後5カ月から1歳のお子様と保護者様6組にご参加いただき、お鍋やフライパン、タライや段ボールなど、家庭内にある様々な物を叩いてリズム遊び。最後はクリスマスソングに合わせてみんなで合奏をして楽しみました。

2022年12月13日(火)

さくらザウルス蒔田ひろば

「なんでも太鼓でリズム遊び」

担当:今成英樹・上野高史

横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを実施しました。

 

生後5カ月から1歳のお子様と保護者様6組にご参加いただき、お鍋やフライパン、タライや段ボールなど、家庭内にある様々な物を叩いてリズム遊び。最後はクリスマスソングに合わせてみんなで合奏をして楽しみました。


2022年10月17日(月)

鎌倉市教養センター「一般教養講座」講演

音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」

担当:安達たけし

鎌倉市教養センターが開催する「一般教養講座」は、様々なジャンルの専門家が登壇し、それぞれの分野でテーマを設けた講義を開講している、地域の皆様に向けた講座に、音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」と題して講演をしました。

 

ポピュラー音楽の発祥から普段耳なじみのある現在の音楽の礎となったジャズの進化と発展について、歴史年表を追いかけながらそれぞれの時代を代表する楽曲音源を視聴ギターの生演奏を交えながら、100名の参加者の皆さまにお話しをさせて頂きました。

2022年10月17日(月)

鎌倉市教養センター「一般教養講座」講演

音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」

担当:安達たけし

鎌倉市教養センターが開催する「一般教養講座」は、様々なジャンルの専門家が登壇し、それぞれの分野でテーマを設けた講義を開講している、地域の皆様に向けた講座に、音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」と題して講演をしました。

 

ポピュラー音楽の発祥から普段耳なじみのある現在の音楽の礎となったジャズの進化と発展について、歴史年表を追いかけながらそれぞれの時代を代表する楽曲音源を視聴ギターの生演奏を交えながら、100名の参加者の皆さまにお話しをさせて頂きました。


Copyright © 2021 Adachi Music Institute inc.All Rights Reserved.
メールフォーム 24時間受付・12時間以内返信 0120-977-474 電話問合せ受付時間
9時~19時【年中無休】