
株式会社 アダチ音研は、地元神奈川を中心に地域貢献活動を実施しています。
2023年8月24日(木)
永田小学校キッズクラブ
永田台小学校キッズクラブ 合同イベント
「ジャズ演奏会」
担当:安達 武、上野 高史
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「永田小学校放課後キッズクラブ」と「永田台小学校放課後キッズクラブ」合同の、「ジャズ演奏会」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
ジャズとはどんな音楽なのか?歴史やリズムの違い、ジャズのルールなどの解説を交えて、実際にデュオギターによるジャズの生演奏を聴くという内容です。
「テーマ」「インプロビゼーション(アドリブ)」といった、ジャズを演奏するためのルールを解説しながら、実際にジャズの生演奏を聴く体験をしました。
参加者の中から「ギター演奏してみたい!」という2名に、安達のギターを弾いてもらい、上野が伴奏をする「ギター演奏体験」も実施。
最後は、アンコールまで飛び出し、大盛り上がりのイベントとなりました。






2023年8月24日(木)
永田小学校キッズクラブ
永田台小学校キッズクラブ 合同イベント
「ジャズ演奏会」
担当:安達 武、上野 高史
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「永田小学校放課後キッズクラブ」と「永田台小学校放課後キッズクラブ」合同の、「ジャズ演奏会」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
ジャズとはどんな音楽なのか?歴史やリズムの違い、ジャズのルールなどの解説を交えて、実際にデュオギターによるジャズの生演奏を聴くという内容です。
「テーマ」「インプロビゼーション(アドリブ)」といった、ジャズを演奏するためのルールを解説しながら、実際にジャズの生演奏を聴く体験をしました。
参加者の中から「ギター演奏してみたい!」という2名に、安達のギターを弾いてもらい、上野が伴奏をする「ギター演奏体験」も実施。
最後は、アンコールまで飛び出し、大盛り上がりのイベントとなりました。






2023年8月22日(火)
さくらザウルス蒔田ひろば
「なんでも太鼓でリズム遊び」 Vol.2
担当:安達 武、西 和、板倉 由希子
横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田ひろば」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを開催しました。
普段身の回りにある物を「太鼓」して、叩いてリズム遊びをする内容で、昨年12月に引き続き2回目の開催です。
弊社が運営する音楽教室のドラム学科 「ドラム義塾」の創立者である西が、普段身の周りにある、お鍋やタライ、段ボールやお菓子の缶などを、ラップの芯にタオルを巻いたバチで叩いたり、手で叩いたりしながらいろいろな音を出して聴いてみました。
後半は、弊社運営の音楽教室 ヴォーカル学科「ヴォーカル技塾」インストラクター板倉の歌と、代表 安達のギターに合わせて、太鼓と合奏。保護者の皆様も一緒に叩いたり、歌ったりして楽しみました。






2023年8月22日(火)
さくらザウルス蒔田ひろば
「なんでも太鼓でリズム遊び」 Vol.2
担当:安達 武、西 和、板倉 由希子
横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田ひろば」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを開催しました。
普段身の回りにある物を「太鼓」して、叩いてリズム遊びをする内容で、昨年12月に引き続き2回目の開催です。
弊社が運営する音楽教室のドラム学科 「ドラム義塾」の創立者である西が、普段身の周りにある、お鍋やタライ、段ボールやお菓子の缶などを、ラップの芯にタオルを巻いたバチで叩いたり、手で叩いたりしながらいろいろな音を出して聴いてみました。
後半は、弊社運営の音楽教室 ヴォーカル学科「ヴォーカル技塾」インストラクター板倉の歌と、代表 安達のギターに合わせて、太鼓と合奏。保護者の皆様も一緒に叩いたり、歌ったりして楽しみました。






2023年8月9日(水)
井土ヶ谷小学校キッズクラブ
「ギター大解剖」 Vol.2
担当:安達 武
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「ギター大解剖」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
エレキギター、アコースティックギターなど様々なギターと、ギターアンプ、エフェクターを用意して、ギターの仕組みや音色を実際にギターに触れて体験しようという内容で、先月蒔田小学校放課後キッズクラブでの開催に続き2回目の開催です。
アコースティックギターやエレキギターなど全 5 種類のギターを用意し、それぞれのギターの特徴や音色の違いを解説しながら演奏。エレキギターが音を出すために必要な「ギターアンプ」の種類や、エレキギターの音色を変化させるための機器「エフェクター」についても、実際に音を変化させながら解説しました。
後半は、ギターやエフェクター、アンプなど近くで観察。実際に弦に触れたり、スイッチを押したり回したりして構造を確認した後、子どもたち一人ひとり順番にギターを演奏。最後は、安達によるジャズギターの演奏を全員で鑑賞しました。






2023年8月9日(水)
井土ヶ谷小学校キッズクラブ
「ギター大解剖」 Vol.2
担当:安達 武
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「ギター大解剖」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
エレキギター、アコースティックギターなど様々なギターと、ギターアンプ、エフェクターを用意して、ギターの仕組みや音色を実際にギターに触れて体験しようという内容で、先月蒔田小学校放課後キッズクラブでの開催に続き2回目の開催です。
アコースティックギターやエレキギターなど全 5 種類のギターを用意し、それぞれのギターの特徴や音色の違いを解説しながら演奏。エレキギターが音を出すために必要な「ギターアンプ」の種類や、エレキギターの音色を変化させるための機器「エフェクター」についても、実際に音を変化させながら解説しました。
後半は、ギターやエフェクター、アンプなど近くで観察。実際に弦に触れたり、スイッチを押したり回したりして構造を確認した後、子どもたち一人ひとり順番にギターを演奏。最後は、安達によるジャズギターの演奏を全員で鑑賞しました。






2023年7月14日(木)
南太田小学校キッズクラブ
「手作りマラカスと、なんでも太鼓でリズム遊び」 Vol.3
担当:西 和
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「南太田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカスと、なんでも太鼓リズム遊び」と題した小学生に向けたリズムイベントを開催しました。
空きペットボトルを使ってマラカスをつくり、普段身の回りにある物を「太鼓」して一緒にリズム遊びをする内容で、「蒔田小学校放課後キッズクラブ」「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」に続き3回目の開催です。
中に入れる砂や石、お米やビーズなど、それぞれ気に入った物を入れ、ペットボトルにはマジックペンで名前や好きな絵を描きました。
中身の違いやペットボトルのサイズによる音の違いを聴き比べながら、プロ演奏家のマラカスの振り方をみんなで練習しました。
最後は、 普段身の周りにある、お鍋やタライ、段ボールやお菓子の缶などを、ドラム用のスティックやラップの芯で叩いて音を出し、子どもたちの意見を聞きながら、高い音から低い音まで並べて叩き聴き比べをしました。






2023年7月14日(木)
南太田小学校キッズクラブ
「手作りマラカスと、なんでも太鼓でリズム遊び」 Vol.3
担当:西 和
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「南太田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカスと、なんでも太鼓リズム遊び」と題した小学生に向けたリズムイベントを開催しました。
空きペットボトルを使ってマラカスをつくり、普段身の回りにある物を「太鼓」して一緒にリズム遊びをする内容で、「蒔田小学校放課後キッズクラブ」「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」に続き3回目の開催です。
中に入れる砂や石、お米やビーズなど、それぞれ気に入った物を入れ、ペットボトルにはマジックペンで名前や好きな絵を描きました。
中身の違いやペットボトルのサイズによる音の違いを聴き比べながら、プロ演奏家のマラカスの振り方をみんなで練習しました。
最後は、 普段身の周りにある、お鍋やタライ、段ボールやお菓子の缶などを、ドラム用のスティックやラップの芯で叩いて音を出し、子どもたちの意見を聞きながら、高い音から低い音まで並べて叩き聴き比べをしました。






2023年7月13日(木)
蒔田小学校キッズクラブ
「ギター大解剖!」
担当:安達 武
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ギター大解剖」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
エレキギター、アコースティックギターなど様々なギターと、ギターアンプ、エフェクターを用意して、ギターの仕組みや音色を実際にギターに触れて体験しようという内容です。
アコースティックギターの優しい音色に聴き入る子や、エレキギターの大きな音にビックリして耳を塞ぐ子など、目の前で演奏されるギターの音を楽しんでいました。
今回参加したほとんどのお子さまが、ギターに触れるのが初めてとのことで、弦を巻きつける「ペグ」やエフェクターに付いているボリュームのつまみに興味を持つ子など、思い思いに楽しんでいる様子でした。






2023年7月13日(木)
蒔田小学校キッズクラブ
「ギター大解剖!」
担当:安達 武
横浜市南区にある放課後児童育成事業所「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ギター大解剖」と題した小学生に向けたイベントを開催しました。
エレキギター、アコースティックギターなど様々なギターと、ギターアンプ、エフェクターを用意して、ギターの仕組みや音色を実際にギターに触れて体験しようという内容です。
アコースティックギターの優しい音色に聴き入る子や、エレキギターの大きな音にビックリして耳を塞ぐ子など、目の前で演奏されるギターの音を楽しんでいました。
今回参加したほとんどのお子さまが、ギターに触れるのが初めてとのことで、弦を巻きつける「ペグ」やエフェクターに付いているボリュームのつまみに興味を持つ子など、思い思いに楽しんでいる様子でした。






2023年6月24日(土)
つどいの広場 えの木
「ジャズの聴き方を知ろう!」
担当:安達 武
横浜市南区にある「つどいの広場 えの木」にて、「ジャズの聴き方を知ろう!」と題した子育て真っ最中の保護者とお子さまたちに向けたイベントを開催しました。
ジャズのしくみやルール、「テーマ」と呼ばれるメロディのセクションと「アドリブ」と呼ばれる即興演奏のセクションを、ジャズギターの生演奏と共に解説する内容です。
ほとんどの方がジャズをきちんと聴くのは初めてという方々でしたが、どこかで聴いたことがあるメロディーがジャズの名曲だったことを知ったり、楽曲がどのように構成されているのかが解って、ジャズの聴き方が変わったという方もおられました。
お子さまたちには難しい内容かと心配していましたが、初めて聴くギターの音に興味を持つ子や、生演奏に合わせて踊り出す子など、思い思いにジャズを楽しんでいる様子でした。






2023年6月24日(日)
つどいの広場 えの木
「ジャズの聴き方を知ろう!」
担当:安達 武
横浜市南区にある「つどいの広場 えの木」にて、「ジャズの聴き方を知ろう!」と題した子育て真っ最中の保護者とお子さまたちに向けたイベントを開催しました。
ジャズのしくみやルール、「テーマ」と呼ばれるメロディのセクションと「アドリブ」と呼ばれる即興演奏のセクションを、ジャズギターの生演奏と共に解説する内容です。
ほとんどの方がジャズをきちんと聴くのは初めてという方々でしたが、どこかで聴いたことがあるメロディーがジャズの名曲だったことを知ったり、楽曲がどのように構成されているのかが解って、ジャズの聴き方が変わったという方もおられました。
お子さまたちには難しい内容かと心配していましたが、初めて聴くギターの音に興味を持つ子や、生演奏に合わせて踊り出す子など、思い思いにジャズを楽しんでいる様子でした。






2023年3月30日(木)
井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ
「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」Vol.2
担当:西 和
前回の、蒔田小学校放課後キッズクラブに続き、同じく横浜市南区にある「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢21名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。
空きペットボトルの中に砂や小石、お米やポップコーンの粒などを入れて作った「手作りマラカス」でマラカスの振り方を練習。全員で息を合わせて合奏して気持ちよくリズムを奏でることができました。
「何でも太鼓」は、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。素材によって「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて、マラカスも交えて大合奏。参加した子どもたちから「マラカス作りと演奏の両方ができて楽しかった。」「マラカスの振り方が勉強になった。」「お鍋や段ボールの音が面白かった。」などの感想をいただきました。






2023年3月30日(木)
井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ
「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」
担当:西 和
前回の、蒔田小学校放課後キッズクラブに続き、同じく横浜市南区にある「井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢21名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。
空きペットボトルの中に砂や小石、お米やポップコーンの粒などを入れて作った「手作りマラカス」でマラカスの振り方を練習。全員で息を合わせて合奏して気持ちよくリズムを奏でることができました。
「何でも太鼓」は、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。素材によって「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて、マラカスも交えて大合奏。参加した子どもたちから「マラカス作りと演奏の両方ができて楽しかった。」「マラカスの振り方が勉強になった。」「お鍋や段ボールの音が面白かった。」などの感想をいただきました。






2023年3月23日(木)
蒔田小学校放課後キッズクラブ
「ドラムセット大解剖」
担当:西 和
横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ドラムセット大解剖」と題して、小学校1年生~6年生まで総勢50名のお子さんたちと音楽イベントを実施しました。
TVや動画サイトなどで見たことがあるドラムセットはどんな構造になっているのか?「ドラムセット大解剖」のタイトルどおり、全員でドラムセットを分解。沢山の打楽器を組み合わせて完成したドラムセットのそれぞれの楽器の音色を聴き比べました。
最後は分解したドラムセットもう一度組み立てて、一人ずつドラムを演奏。両手・両足をつかって思い思いに自由な演奏を楽しみました。






2023年3月23日(木)
蒔田小学校放課後キッズクラブ
「ドラムセット大解剖」
担当:西 和
横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「ドラムセット大解剖」と題して、小学校1年生~6年生まで総勢50名のお子さんたちと音楽イベントを実施しました。
TVや動画サイトなどで見たことがあるドラムセットはどんな構造になっているのか?「ドラムセット大解剖」のタイトルどおり、全員でドラムセットを分解。沢山の打楽器を組み合わせて完成したドラムセットのそれぞれの楽器の音色を聴き比べました。
最後は分解したドラムセットもう一度組み立てて、一人ずつドラムを演奏。両手・両足をつかって思い思いに自由な演奏を楽しみました。






2023年2月8日(水)
蒔田小学校放課後キッズクラブ
「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」
担当:西 和
横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢30名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。
空きペットボトルの中に砂や小石、ビーズなどを入れた手作りマラカスを作成。ペットボトルのサイズと中身の違いがどんな音になるか聞き比べました。
「何でも太鼓」はその名のとおり、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。紙、金属、プラスチックなど素材の違いでどんな音がするか?聞き比べ。最後は、「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて全員で合奏をして楽しみました。






2023年2月8日(水)
蒔田小学校放課後キッズクラブ
「手作りマラカス・なんでも太鼓でリズム遊び」
担当:西 和
横浜市南区にある「蒔田小学校放課後キッズクラブ」にて、「手作りマラカス」と「なんでも太鼓リズム遊び」と題して、小学校1年生~3年生まで総勢30名の子どもたちとリズムイベントを実施しました。
空きペットボトルの中に砂や小石、ビーズなどを入れた手作りマラカスを作成。ペットボトルのサイズと中身の違いがどんな音になるか聞き比べました。
「何でも太鼓」はその名のとおり、段ボールやバケツ、タライやフライパンなどを太鼓にして演奏。紙、金属、プラスチックなど素材の違いでどんな音がするか?聞き比べ。最後は、「低い音がする物」「高い音がする物」「中くらいの音がする物」にパートを分けて全員で合奏をして楽しみました。






2022年12月13日(火)
さくらザウルス蒔田ひろば
「なんでも太鼓でリズム遊び」
担当:今成英樹・上野高史
横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを実施しました。
生後5カ月から1歳のお子様と保護者様6組にご参加いただき、お鍋やフライパン、タライや段ボールなど、家庭内にある様々な物を叩いてリズム遊び。最後はクリスマスソングに合わせてみんなで合奏をして楽しみました。






2022年12月13日(火)
さくらザウルス蒔田ひろば
「なんでも太鼓でリズム遊び」
担当:今成英樹・上野高史
横浜市にある特定非営利活動法人「さくらザウルス」が運営する子育て支援施設「さくらザウルス蒔田」が開催するイベントに、「なんでも太鼓リズム遊び」と題して親子で楽しむリズムイベントを実施しました。
生後5カ月から1歳のお子様と保護者様6組にご参加いただき、お鍋やフライパン、タライや段ボールなど、家庭内にある様々な物を叩いてリズム遊び。最後はクリスマスソングに合わせてみんなで合奏をして楽しみました。






2022年10月17日(月)
鎌倉市教養センター「一般教養講座」講演
音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」
担当:安達たけし
鎌倉市教養センターが開催する「一般教養講座」は、様々なジャンルの専門家が登壇し、それぞれの分野でテーマを設けた講義を開講している、地域の皆様に向けた講座に、音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」と題して講演をしました。
ポピュラー音楽の発祥から普段耳なじみのある現在の音楽の礎となったジャズの進化と発展について、歴史年表を追いかけながらそれぞれの時代を代表する楽曲音源を視聴ギターの生演奏を交えながら、100名の参加者の皆さまにお話しをさせて頂きました。






2022年10月17日(月)
鎌倉市教養センター「一般教養講座」講演
音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」
担当:安達たけし
鎌倉市教養センターが開催する「一般教養講座」は、様々なジャンルの専門家が登壇し、それぞれの分野でテーマを設けた講義を開講している、地域の皆様に向けた講座に、音楽の歴史「ポピュラー音楽の成り立ち」と題して講演をしました。
ポピュラー音楽の発祥から普段耳なじみのある現在の音楽の礎となったジャズの進化と発展について、歴史年表を追いかけながらそれぞれの時代を代表する楽曲音源を視聴ギターの生演奏を交えながら、100名の参加者の皆さまにお話しをさせて頂きました。





