ベースシールドの選び方

ベースをアンプに繋ぐ時に使用するベースシールドは、演奏には必要不可欠なものです。ギター教室に通ってエレキギターレッスンやエレキベースレッスンをしていても必ず使用することでしょう。では自分でベースシールドを購入する際にはどのような基準で選んでいけば良いのでしょうか?見ていくべきポイントについてまとめています。

 

ベースシールドで音が変わる:

ベースシールドはエフェクターやアンプにベースの音を送るものであり、ベース本来の音を引き出すためのものです。特に考えずに何となく使用しているという人も多いかもしれませんが、エフェクターなどと比べれば影響は少ないですがベースシールドでも音は変わります。

 

しかしベースシールドというのはあくまでもベースから出た音をそのまま送るものですので、ベースシールドを使用したからと言って音が劇的に変わるというものではもちろんありません。ベースで出した音が悪かった場合には、いくら良いベースシールドを使用しても良い音になるということはありません。しかしもちろん良くないベースシールドを使用すればベースの音が良くても良くない音になってしまいますので、どんなものでも良いということは決してありません。きちんとしたものを選んで使用していくことが必要です。

 

種類や形状:

まずはシールドの種類について。シールドには「楽器用ケーブル」と「スピーカーケーブル」の二種類が存在し、ベースには楽器用ケーブルを使用します。「楽器用ケーブル」と「スピーカーケーブル」の違いについては、改めて詳しくご説明します。

 

次に形状については、エフェクター同士を繋ぐ短いものと、ベースとベースアンプを繋ぐ(またはベースとエフェクター、エフェクターとアンプを繋ぐ)長いものがあります。前者はパッチケーブルと呼ばれ、プラグの形状はL字型のものが大半です。後者は一般的にベースシールドと呼ばれているもので、長さやプラグの形状もメーカーやその商品ごとに違っていて様々な種類が販売されています。プラグの形状はストレート型のものとL字型のものがあり、ストレート型はその名の通りまっすぐな形のものでベースのボディ表面に設置された舟形ジャックのタイプに向いています。ボディ側面にジャックのついているベースにつなぐ場合には、プラグが邪魔になってしまい接触不良となってしまうこともあります。反対にL字型のプラグはボディ側面にジャックのついている楽器に向いていて、ストレート型に比べてより抜けにくいので、激しく動きながらプレイする人にはこちらの方が向いています。

 

そして長さは一般的に3m、5m、7mのものが良く売られています。これは自分のプレイスタイルや使用する場所によって適したものを選ぶ必要があります。自宅で練習するために使用するのであれば3m以下のもので充分です。長すぎてしまうと逆に邪魔になってしまうこともあります。ライブやステージなどで使用する場合には最低でも5m以上はあると良いです。短いものを使用しているとステージ上でのパフォーマンスが制限されてしまいます。

 

どのようなものを使用するのが良いかというのは、その人の求めることやプレイスタイル、使用する環境によって変わってきますので自分にはどのようなものがあっているのかというのをきちんと考えて購入するようにしてください。

 

ベースを演奏する際にはきちんとベースの音を他の機材に伝えるためにベースシールドが非常に重要です。エフェクターやアンプ程ではありませんがベースシールドも音に影響を与えるということを忘れてはいけません。ベースから出た音をそのまま伝えるということが本来の役割ですので、きちんとしたものを使用しないとその役割を果たせずにせっかくベースで良い音を出しても良い音にならないということになってしまいます。自分の演奏になかなか満足がいかない、思い通りの音が出ないという方はベースシールドに問題があるという場合もありますので、一度見直してみても良いかもしれません。