
ベース義塾のアンサンブルレッスンとは
マンツーマンベースレッスンで学んでいる内容、習得した技術は全て「他の楽器とのアンサンブル」の中で発揮されるものです。各パートがお互いの役割を理解していなければアンサンブルは成立しません。楽曲全体を理解し把握できる事こそアンサンブルをする上で最も重要な能力なのです。
ベース義塾アンサンブルレッスンは、アダチ音研各学科インストラクターとのマンツーマンレッスンでアンサンブルを実践的に学ぶことができる、「アンサンブル能力向上」の為のレッスンです。それぞれのパートとのコンビネーションを学び実践することで、ベース演奏能力の根本的な改革を可能にします。
ドラムインストラクターとの
マンツーマンアンサンブルレッスン

Profile:
▼1974年5月20日生まれ 埼玉県出身
▼1986年
中学校入学と同時に吹奏楽部に入部し、以後一貫高だったため6年間練習に明け暮れる日々を過ごす。吹奏楽はもとよりハードロックに始まり、プログレッシブロック、フュージョン、ジャズとあらゆる音楽に夢中になり吸収する日々。
▼1993年
アンミュージックスクール入学。四年間で樋口晶之、長谷部徹両氏に師事。所謂音楽業界、ポップス現場に必要な知識技術を習得する。在校中より様々なアーティストのサポートやバンドで、レコーディングやライブ活動を開始。
▼2011年
株式会社アダチ音研「ドラム義塾」インストラクターに就任。「吹奏楽カリキュラム」の開発主査。
▼2012年
グループレッスン「DrumsSound研究会」プロデュースを担当。「ドラムチューニングカリキュラム」の開発主査。
▼2013年
アダチ音研イベント「SUPER音友セッション」企画・運営を担当。
▼2015年
株式会社アダチ音研 チーフインストラクターに就任。
▼2017年
株式会社アダチ音研 マネージャー、ドラム義塾 塾長に就任。ドラム義塾10周年プロジェクトを統括。
ベース×ドラムアンサンブルレッスン内容
ドラム×ベース リズムアンサンブル
ドラムパターンに対する発音タイミングと組み合わせ、音符、休符、音価のコントロールを学ぶ。
ドラム×ベース フレーズアンサンブル
ドラムフィルやパターンに対するベースフレーズの選び方とアプローチ法を学ぶ。
ドラム×ベース ソングアンサンブル
楽曲を用いてドラムとベースの実践的なコンビネーション法を学ぶ

ドラムインストラクターとの
アンサンブルレッスンを受講して
27歳 男性
同じドラムパターンに対してベースの弾き方を変えると音楽全体がどう変わるか?実際に演奏しながら試していきました。同じベースラインでもベースの音符の長さや休符のとり方で雰囲気が全然変わってビックリしました。
ドラムのインストラクターの方が更にドラムパターンをベースに合わせて変化させると、更に聴こえ方が変わって、同じフレーズでも様々な表現ができることが解りました。自分のベースの表現力をもっと広げられるように練習したいと思います。

ギターインストラクターとの
マンツーマンアンサンブルレッスン

Profile:
▼1979年1月23日生まれ 横浜出身
高校時代よりライヴ活動に励み、大学在学中よりライヴサポート、ギター・インストラクターなどプロ活動を開始。新人歌手に曲を提供など幅広く活動する。
▼2002年
バークリー音楽大学(performance)に奨学金を得て入学。
トモ藤田、ジム・ケリー、ジョン・フィン、デイヴィット・フュージンスキーらに師事。ジャズからロックまで幅広くライヴやセッション活動に励み、日本人アーティストや海外アーティストのレコーディングセッションを重ねる。
▼2005年
入学当初からすべての学期で成績優秀者として同大学を卒業。帰国後は横浜を拠点にライヴや地方コンサートなどで活動中。
▼2006年
バークリー音楽大学助教授、トモ藤田氏の推薦によりGUITARの東大インストラクターに就任。
▼2008年5月、日本初の試みであった、トモ藤田&Blue Funkのバンドアンサンブル・クリニックの企画立案、成功を収める。コンピューターミュージックに特化したコンテストで受賞。
▼2010年
自信のリーダーアコースティックユニット「TakatoSatopi」で1stアルバム「New World」を発売。ジャズフェスティバルやチャリティーイベント等に多数出演。
▼2012年
バンジョー・プレイヤー・コンテストに自己ユニット「TakatoSatopi」で参加し優勝。第32回浅草ジャズコンテストにてグランプリを受賞。
▼2013年
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013に出演。UENO JAZZ INN ’13に出演。
▼2014年
GUITARの東大・代表に就任。ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014に出演。
作曲家としても、演歌作曲をはじめ民謡の編曲、クラシック演奏者、アイドル歌手への楽曲提供、プロレスラー入場曲の制作、企業へのサウンドロゴ音楽制作として活動。
Alessio D'Alessandro(from Jamiroquai Band)、Bill Keith、有田純弘、石川俊介(ex 聖飢魔Ⅱ)、片山誠史、ボニージャックス等、国内外の著名アーティストと共演。
その他、KORGコンパクトマルチエフェクターのモニターデモ演奏、ラジオ、インターネットTVの出演。
ギターエフェクターGT-8、GT-10の特別講師として音楽雑誌「SOUND DESIGNER」へ掲載。
ベース×ギターアンサンブルレッスン内容
ギター×ベース リズムアンサンブル
ユニゾンフレーズ、ストローク、カッティング、ギターリフに対する、リズムコンビネーションを学ぶ。
ギター×ベース フレーズアンサンブル
ギターのコードストロークに対するベースラインの選び方とアプローチ法を学ぶ。
ギター×ベース ソングアンサンブル
楽曲を用いてギターとベースの実践的なコンビネーション法を学ぶ。

ギターインストラクターとの
アンサンブルレッスンを受講して
52歳 男性
今回は、ギターがコード(和音)を弾い時に自分のベースがどのポジションにいるのか?をテーマにレッスンしてもらいました。しっかりボトムを支えるのか?あえてハイトーンで同じ音域にいるのか?それぞれの良さや意味をじっくり勉強できました。
ギターインストラクターの方のレッスンを受けるのは初めてでしたが、ベースだけ弾いていてもわからないベースの奥深さを知ることができました。

鍵盤インストラクターとの
マンツーマンアンサンブルレッスン

Profile:
▼1995年7月21日生まれ 埼玉県出身
小学校からピアノ、高校からキーボードを始める。
▼2013年
東京スクールオブミュージック専門学校に入学。
在学中よりキーボードサポートとしてプロ活動を開始。
▼2015年
専門学校卒業後、都内ライブハウスにてハウスバンドキーボディストを務めつつ、バンドやシンガーソングライターなど様々なアーティストのキーボードサポートとしても活躍する。
▼2018年
株)アダチ音研・鍵盤技塾インストラクターに就任
経歴:
●多田慎也氏をはじめとする様々なアーティストのキーボードサポートを経験
●キーボードサポートとしてライブ演奏・レコーディング
●制作楽曲のピアノ・キーボードレコーディング
●NHK音楽番組のバックコーラスとして出演
ベース×鍵盤アンサンブルレッスン内容
鍵盤×ベース リズムアンサンブル
鍵盤楽器の短音フレーズ、和音フレーズに対する、音符、休符、音価のコントロールとタイミングを学ぶ。
鍵盤×ベース フレーズアンサンブル
鍵盤楽器のコードに対するベースラインの構築とベースパートの振り分け法を学ぶ。
鍵盤×ベース ソングアンサンブル
楽曲を用いて鍵盤楽器とベースの実践的なコンビネーション法を学ぶ。

鍵盤インストラクターとの
アンサンブルレッスンを受講して
48歳 男性
ピアニストやキーボードプレイヤーと一緒に演奏したことがなかったので貴重な経験でした。ピアノはベースと音域が被るところもあり、それをアンサンブルとしてどう活かしていくか?という内容のレッスンをしてもらいました。
インストラクターのかたの演奏が素晴らしいのは言うまでもありませんが、音楽理論が得意ではない私にも解るように丁寧に指導してくださって、少し音楽理論が好きになりました。今後の演奏に活かしていきたいです。
