ベースエフェクターの種類

ベースの音が物足りない、そんな経験ありませんか?もちろん演奏の仕方やテクニックの問題もあるかもしれません。しかし、多くのアーティストは、直接音を鳴らすのではなく、アンプやエフェクターを使用して、音を変化させています。今回はベース用のエフェクターの種類をご紹介していきます。

 

ダイナミクス・歪み系:

まず、ベースでよくある問題として挙げられるのは「音の粒が揃わない」と言う事。「音の粒」とは音量のことを指します。そしてそれが揃わないと言う事は、音量に差があるということです。もちろん狙って音量差を出すことも必要ですが、意図しない音量差は音楽的にはあまりよろしくないかもしれません。練習でカバーするのが最善の方法ですが、それを補正してくれるのがダイナミクス系エフェクターのコンプレッサーです。コンプレッサーでは大きい音を抑え、小さい音を上げてくれます。結果的に全ての音が同じ程度のボリュームに聞こえるので、安定したサウンドを得ることが出来ます。特にベースの場合、バンドアンサンブルの中で低音に音量差があると全体のサウンドが安定しなくなってしまうので、コンプレッサーは重要なエフェクターとなります。続いて歪み系の代表格、ディストーション。ギターではおなじみですが、ベースにも使用されます。激しくかければギターのようなアグレッシブな音に、薄めに掛けるとやや倍音成分がプラスされ、華やかな印象のサウンドになります。

 

フィルター・モジュレーション系:

フィルターと言うと音を削るタイプのエフェクトを想像するかもしれませんが、イコライザーもフィルター系エフェクトに分類されます。イコライザーでは設定した周波数をブーストしたりカットしたり出来ます。特にベースの場合、低域をブースとさせて迫力を出すために使用されることが多いエフェクターです。モジュレーション系は「音を変調」させるエフェクターです。代表的なものとしてはコーラスやフランジャーが挙げられます。フランジャーはジェット音とも例えられ、音に激しいうねりを与えます。ワウはフィルターをモジュレーションしたタイプのエフェクターです。

 

それ以外:

その他にもエフェクターはたくさんあります。例えば空間系と呼ばれるディレイやリバーブです。ディレイはいわゆるやまびこ効果をもたらせます。リバーブは空間を広げる役割を持っています。ただしベースの場合、空間系は低域の安定感が失われる可能性もあるので、飛び道具や意図がある場合を除いて、あまり深く掛け過ぎないほうがよいでしょう。また、エフェクターには「コンパクトエフェクター」と「マルチエフェクター」と言うものがあります。前者は一つ一つのエフェクトを自分の好みで揃え、繋いでサウンドを作るタイプになります。後者はエフェクターが最初から複数搭載されたタイプのエフェクターです。どちらが良いと言うことはありませんので、自分の好みのサウンドになるようエフェクターを探してみると良いでしょう。

 

今回はベースに使われるエフェクターの種類について紹介してきました。いかがでしたでしょうか?テクニックでカバー出来るものもあれば、エフェクターを使う事でサウンドを劇的に変化させることも出来ます。ベースの練習をする事は勿論ですが、これらの機器についても知識を深めることで、より自分の求めるサウンドを奏でることが出来るようになると思いますよ。