ベースのスケール(弦長)

ベース教室でエレキベースレッスンに通い始めたばかりの頃には、知らないワードに出くわすことも多いと思います。今回ご紹介するスケール(弦長)は、初心者の人が楽器選びをする際に参考にできるポイントの1つであるだけでなく、張り替える弦を選ぶ際にも必要な知識になります。このページでは、ベースのスケールに関する基礎知識をご紹介していきます。

 

ベースのスケール(弦長)が変わると音はどう変わる?

スケールとは、ベースのナットからブリッジの長さのことを指し、弦長とも呼ばれています。この長さが変わることによって楽器を持った時の感覚が異なるのはもちろんのこと、演奏時の音色にも違いが出てくるため、これを理解した上でベース選びをすることで、自分にとって弾きやすく好みの楽器を選ぶことができるようになります。代表的なスケールの種類は主に4つあり、スーパーロングスケール、ロングスケール、ミディアムスケール、ショートスケールと、長さによって分けられます。スケールは長いほど弦のテンションが強くなるため音色は比較的はっきりとし、逆にスケールが短いと柔らかな音色になる傾向があります。次に代表的なスケールについて細かく見ていきましょう。

 

スーパーロングスケール、ロングスケール

スーパーロングスケール、ロングスケールは、名前の通り弦長が長いタイプのものです。スーパーロングスケールは基本的に35インチ以上の長さのものを指しますが、スケールが長いことでチューニングが狂いにくいというメリットがあります。弦長が長くなるに従いフレットの幅も広くなるので、手が小さい方や指の開きが狭い方は弾きにくく感じるかもしれません。ロングスケールはエレキベースにおいて最も一般的なタイプで、具体的には約34インチの長さのものになります。ジャズベースやプレジションベース、スティングレイなどといったほとんどの定番モデルがこのロングスケールを採用しており、使用しているミュージシャンも多いのが特徴です。

 

ミディアムスケール、ショートスケール

ミディアムスケール、ショートスケールは弦長が短いタイプのものです。ミディアムスケールは約32インチで、ロングスケールに比べると2インチ(約5センチ)短くなるため、それだけ扱いやすく、早弾きをするのにも適していて、音色はテンションが若干低くなるのでそれだけ柔らかい印象になります。これより更に短い弦長のものがショートスケールで、長さは約30インチです。スケールが短くなればなるほど弦のテンションが弱くなるので、ミディアムスケールよりも更に柔らかい音色となり、逆にいきすぎると音がぼやけてしまう、チューニングが狂いやすくなるというデメリットがあります。しかし弾きやすさの面においては優れているモデルなので、初心者の方や手の小さい方、力が弱い方にはおすすめのタイプです。

 

ベースのスケールに関する知識をつけることで、楽器のモデルによる好みの音色や弾きやすさの違いが理解しやすくなり、自分にとって適したベース選びに役立足せることができます。手や体の大きさや、ベース一筋なのか、普段はギターを弾く人がベースを始めるのかなど、その人の状況によって使いやすいモデルも変わってきます。一般的に人気があると言われるモデルは魅力が多いのはもちろんですが、ぜひ今回ご紹介したスケールにも注目して、実際に試しながらあなたにぴったりの1本を見つけてみてください。