今更聞けないベースの基本パーツ(ヘッド編)

ベース教室やギター教室に通っている人でも、演奏することを重視するあまりベースやギターの基本パーツを把握していない初心者の方も少なくありません。ネットで検索しようと思っても、名称が分からなければ調べることもできません。しっかり覚えておけば、故障した時や改造したい時にスムーズに進めることができます。エレキベースレッスンやエレキギターレッスンでしっかり名称も覚えておきましょう。

 

ヘッド

ベースの先端の部分をヘッドと呼びます。弦を巻き付けるペグの配置で形が異なり、機能性よりもデザイン部分のため重視していない人も多くいます。しかし、ヘッドは目につく部分であり、それぞれのメーカーのこだわりが垣間見える部分とも言えるでしょう。今出回っているベースは定番メーカーのFenderかGibsonのコピーやアレンジ品であり、ヘッドはメーカーの個性が出やすく、違いを知っていれば楽しくなります。ヘッドシェイプが美しいと評判のFenderタイプは片方のみにペグが付いている仕様です。ベースと言えばこの形状をまず思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。この形状からヘッドの底辺を浅く山なりに削ったり、底辺を尖らせたりしてアレンジしているメーカーも多いです。オリジナルの形状をそのまま使用している場合はFenderライセンス認証を受けているメーカーかスタンダードを意識しているメーカーのどちらかになります。Gibsonタイプは左右にペグが配置されているのが特徴です。ベースよりもアコースティックギターの印象が強い形状ですが、ヘッドの中心にメーカーロゴやエンブレムを描けるのでベースでも人気の高い形状になります。

 

ペグ

ヘッドに取り付けられているチューニングに必要なツマミ部分をペグと呼びます。マシンヘッドとも呼ばれ、ヘッドの穴に打ち込まれているストリングポストのブッシュ部分と連結しているので、クルクル回して弦を巻いてチューニングしていきます。ヘッドと同じくFenderかGibsonのメーカーによってペグの配置が異なります。Fenderでは4つのペグが一列に並んでおり、片方にのみペグが付いているのが特徴です。Gibsonは左右に2対2でペグが配置されており、ベースでもこの2種類の形態が基本となっています。3対1でペグを配置しているメーカーもあり、レイアウトは様々です。また、ペグのように小さなパーツでもベースのサウンドに影響を及ぼすことがあります。ベースは基本的に木材で作られていますが、チューニングに使用するためペグは使用頻度が高く、頑丈に作られるパーツなので金属が使用されます。細かいパーツの材質や重さで響く音も変わっていき、金属の劣化状況でも音が変わっていくので、劣化しないようにメッキ加工を行なうのが重要です。質量の小さいペグは倍音が豊富になり、質量の大きいペグは倍音成分が抑えられる傾向にあります。

 

ストリングガイド

ストリングガイドとはヘッドに取り付けて1弦と2弦をナットに押さえつける最小パーツのことです。ヘッドの形がFenderタイプでペグが一直線に並んでいると、1弦からナットの距離が長くなり、4弦よりも押さえつける力が弱くなります。ナットからペグに向かう角度が浅くなるため、弦がナットから外れたり、ビリビリとした音が出てしまったりします。こういったトラブルを避けるために必要なのがストリングガイドです。ストリングガイドには円形、羽根型、筒型など様々な種類があり、ベースの種類や好みで選ぶことができます。とても重要なパーツですが、弦を押さえている部分に摩擦抵抗が発生し、チューニングが狂う原因にもなってしまいます。形によっても摩擦抵抗の大きさが異なり、円形は一番最初に登場したストリングガイドの形なので摩擦抵抗が一番大きくなります。羽根型は円形から進化し、弦と接触する部分を少なくしたのが特徴で、筒型はほぼ点での接触になるように作られたのが特徴です。近年ではさらに改良が加わり、ローラー式や新しい素材を使用したストリングガイドが販売されるなど、工夫を凝らして摩擦抵抗がより一層抑えられ、チューニングが狂うという心配も少なくなりました。

 

ヘッドはメーカーによって違うこだわりを垣間見ることができます。小さなパーツでも、共振によって音が変わるため、材質や質量を考えるのも重要です。ヘッドの形によってはストリングガイドが重要になると覚えておきましょう。ストリングポストの高さを調節できるペグを付ければ、ストリングガイドを付ける必要もなくなるので、近年では選択の幅も広がっています。自分に合ったパーツを選んで、弾きやすいように改良していきましょう。今回ご紹介したベースの名称はほんの一部です。細部に分けるともっと多くの名称があり、他にも身につけておいた方が良い知識はたくさんあるので、ぜひベース教室のエレキベースレッスンや、ギター教室のエレキギターレッスンに通って知識を深めていってください。